
2025/04/15
部活や塾で遅くなる学生さんにとって、疲れをそのままにしてしまう日もありますよね。
でも体の不調を放っておくと、ケガや集中力の低下につながることも。
当院では、整体で疲労や姿勢の乱れを整え、翌日に向けた体づくりをサポートしています。
こんにちは!取手市くまもと整骨院、柔道整復師の熊本です。
最近は部活や塾のあとに来てくれる学生さんが増えています。
「今日のうちに整えておきたくて」と自分から予約してくれる子もいて、その意識の高さに驚かされることもあります。
私自身、学生時代に体の違和感を放っておいて後悔した経験があるので、今こうして学生さんを支える立場になれたことがとても嬉しいです。
これからも、遅い時間でも安心して通ってもらえる整骨院でありたいと思っています。
目次
2. 部活別に見る起こりやすいケガとその予防(サッカー・野球・バスケ・陸上)
3. 部活疲れを癒す!整体による疲労回復とコンディショニング
4. 姿勢矯正で集中力UP!勉強もスポーツもパフォーマンス向上
5. 取手駅近く・夜21:30まで受付!学生に嬉しいくまもと整骨院の特徴
1. 部活に励む学生のケガ・体の悩みと整骨院の役割
部活に一生懸命取り組んでいる学生の皆さま、毎日お疲れさまです!
練習や試合で体を動かすことはとても大切ですが、同時に体にはたくさんの負担がかかります。
ちょっとした痛みや疲れを感じた時、どうしても無理をして続けてしまうことが多いと思いますが、それが後で大きなケガにつながってしまうことも。
そこで、整骨院がどうお手伝いできるのかをお話ししますね。
1-1 部活や勉強を頑張る中高生にとっての体の悩み
毎日の部活、すごく頑張っていると思います。
でも、その頑張りが体にかかる負担になって、思っていた以上に疲れが溜まってしまうんですよね。
サッカーやバスケをしていると、足首や膝に負担がかかりやすく、野球やテニスでは肩や肘に負担が出がち。
陸上部だと、走りすぎて足や脛が痛くなったり…
こういった痛みは、特に成長期の学生にとっては避けられないものですが、放置しておくとケガが悪化しちゃうこともあります。
でも、無理して続ける必要はありません。
痛みを我慢して練習を続けることは、逆に回復を遅らせることもあるんです。
だからこそ、早めにケアを受けることで、ケガを防ぎながら回復を早めることができますよ。
1-2 整骨院が提供するサポート
当院では、あなたの体に合わせた施術を行っています。
例えば、肩こりや腰痛、足首のケガなど、体のどこにでも対応できますし、無理なく筋肉をほぐして関節の動きもスムーズにしていきます。
さらに、夜遅くまで受付しているので、部活帰りや塾帰りでも立ち寄りやすいです。
完全予約制だから、待ち時間もなく、スムーズに治療を受けられます。
もちろん、学生の皆さんにも通いやすいように学生料金もご用意していますので、無理なく体のケアができますよ。
部活を頑張る学生さんへ
部活や勉強、毎日一生懸命頑張っているみなさん。その頑張りを支えるためには、体のケアが大切です。
ケガを防ぐためにも、疲れをしっかりと取ってあげることが、パフォーマンスを最大限に引き出すポイントです。
整骨院でサポートを受けることで、明日の練習も元気にがんばれるし、無理なく両立できるようになりますよ!
体調を大切にしながら、充実した学生生活を送ってくださいね。
2. 部活別に見る起こりやすいケガとその予防(サッカー・野球・バスケ・陸上)
部活では、スポーツごとに特徴的な動きがあり、それに伴って起こりやすいケガも変わってきます。
ここではまず、サッカー部や野球部など、部活別に多く見られるケガに注目して、それぞれの対策についてご紹介していきますね。
2-1 サッカー部に多いケガ
サッカーはとにかく全身を使うスポーツ。
走って、止まって、蹴って、跳んで…。
この動きの連続によって体にはたくさんの負担がかかっているんです。
足首の捻挫
サッカーで最も多いケガの一つが足首の捻挫です。
ステップや方向転換、着地時の不安定な動きなど、日常的なプレーの中で起こりやすいですよね。
特に多いのが「内反捻挫」といって、足首を内側にひねってしまうタイプ。
靭帯を痛めたり、場合によっては骨が剥がれるようなケガにつながることもあります。
捻挫を予防するには、足首まわりの筋力をつけること、バランス感覚を養うことが大切です。
練習の前後にしっかりストレッチをして、疲れが残らないようケアしてあげましょう。
膝の成長痛・オスグッド
中高生のサッカー部では、「オスグッド」と呼ばれる成長期特有の膝の痛みもよく見られます。
ジャンプやキックで膝下の骨が引っ張られて炎症を起こすもので、膝のお皿の下がボコっと腫れて痛くなるのが特徴です。
この痛みが出ている時に無理をすると、しばらく練習を休まなければならなくなってしまいます。
太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)が硬くなりすぎないように、ストレッチをこまめに行って予防することがポイントです。
ケガを防ぐために
サッカーは接触プレーも多いので、どんなに気をつけていてもケガのリスクはゼロにはできません。
でも、体の柔軟性を保ったり、疲労をためないようにすることで、ケガの予防はしっかりできます。
プレー後のアイシングや、靴のフィット感を見直すことも大事なポイントですよ。
2-2 野球部に特有のケガ
野球は投げる・打つといった動作に体を繰り返し使うスポーツです。
そのため、特に肩や肘に負担がかかりやすく、使いすぎによるケガが多く見られます。
野球肘
特にピッチャーに多いのが「野球肘」と呼ばれる肘の内側の痛み。
これは、投球動作を繰り返すことで、肘の関節や周囲の骨、軟骨に炎症や損傷が起きる状態です。
成長期の学生さんの場合は、まだ骨や靭帯が未発達なため、過度な投球で骨の一部が剥がれてしまうこともあるんです。
痛みを我慢して投げ続けると、症状が長引いたり、最悪の場合は手術が必要になることもあります。
少しでも違和感があれば、すぐに休んでケアするようにしましょう。
野球肩
野球肩は、肩の関節や周囲の筋肉が炎症を起こすことで痛みが出る症状です。
肩の奥がズーンと重くなったり、ボールを投げた後にだるさを感じるような場合は、肩に疲労が溜まっているサインかもしれません。
投げるフォームが悪いと、肩や肘に無理な負荷がかかってしまいます。
コーチやトレーナーと一緒にフォームを見直して、全身を使って投げる意識を持つことが大切です。
ケガを防ぐために
野球のケガを防ぐには、まず投げすぎないこと。
特に成長期は関節や骨がとてもデリケートなので、投球数の制限や適度な休息が必要です。
投球後はしっかりとアイシングをして、肩や肘の回復を促してあげましょう。
また、肩まわりのストレッチやインナーマッスルを鍛えるエクササイズも効果的。
毎日の積み重ねがケガを遠ざけて、より良いプレーにつながっていきますよ。
2-3 バスケ部に起こりやすいケガ
バスケットボールは、走る・跳ぶ・止まる・ぶつかる…そんな激しい動きが連続するスポーツ。
スピードとパワー、そして瞬間的な判断力が求められる分、ケガのリスクも高くなりがちです。
特に中高生の成長期には、体の変化に筋力や柔軟性が追いつかず、トラブルを起こしやすいんです。
足首の捻挫
バスケのケガで最も多いのが、やはり足首の捻挫です。
ジャンプして着地した瞬間に足をひねったり、相手選手の足に乗ってしまったりと、試合中にも練習中にもよく起こります。
ジャンプの回数が多く、しかも狭いコートでのプレーになるので、着地のタイミングがズレたり、バランスを崩すことがどうしても起こるんですよね。
足首を一度でもひねると、「クセ」になってしまうことも多く、油断は禁物です。
再発を防ぐには、ふくらはぎや足首周辺の筋肉をしっかり鍛えることが大切。
バランスボードを使ったトレーニングや、片足立ちでのエクササイズも効果的ですよ。
膝のケガ(ジャンパー膝・前十字靭帯損傷など)
バスケでは、膝にかかる負担もとても大きくなります。
ジャンプと着地を何度も繰り返すことで、「ジャンパー膝(膝蓋腱炎)」と呼ばれる痛みが出ることがあります。
膝のお皿のすぐ下あたりに痛みが出るのが特徴で、放っておくと日常生活にも支障をきたすようになります。
さらに注意したいのが、前十字靭帯(ACL)の損傷。
急な方向転換やストップ動作で、膝をねじってしまうことで起こります。
ACLを傷めてしまうと、長期のリハビリが必要になるため、予防がとても大切です。
体幹を鍛えること、太ももの筋力をバランスよく保つこと、そして柔軟性を高めることが大切です。
プレー前にはジャンプや切り返しの動作を含んだウォーミングアップを入れると、ケガを防ぎやすくなります。
ケガを防ぐために
バスケはスピードと瞬発力が求められる競技だからこそ、ウォーミングアップとクールダウンの質がとても大事です。
関節や筋肉に急な負担がかからないよう、ストレッチや軽いジャンプなどで体を温めること、プレー後は必ずアイシングなどでしっかり冷やして回復を促すことを習慣にしていきましょう。
2-4 陸上部でのケガと予防
陸上部は、「走る」「跳ぶ」「投げる」といった動作を極める競技。
種目によって体の使い方は異なりますが、どの種目にも共通しているのは反復する動きによる負担の大きさです。
特に中高生は、体がまだ成長の途中なので、思わぬケガにつながることも少なくありません。
シンスプリント(すねの痛み)
中長距離の選手や、日々ランニング量が多い選手に多く見られるのがシンスプリントです。
すねの内側にズーンとした痛みが出て、「骨が痛い気がする…」と感じる方も多いかもしれません。
これは骨の表面にある膜(骨膜)が、筋肉の引っぱる力によって炎症を起こすことで生じます。
痛みが軽いうちは走れることもありますが、無理をして続けていると症状が悪化し、最終的には疲労骨折になってしまうことも。
違和感を覚えた時点で、早めにアイシングや練習の調整を行い、回復を優先することが大切です。
ハムストリングスの肉離れ
特に短距離や跳躍系の種目で注意したいのが、太もも裏(ハムストリングス)の肉離れです。
スタートの瞬間や全力疾走中に、ブチッと音がして激痛が走ることもあるこのケガは、発症するとしばらく走ることができなくなってしまいます。
寒い季節や疲労が溜まっている時、ストレッチ不足の時に起こりやすいため、練習前のウォームアップは特に丁寧に行いたいところ。
太もも裏だけでなく、股関節やふくらはぎのストレッチもセットで行うと、より効果的です。
アキレス腱や膝への負担
跳躍系の選手や長距離選手では、アキレス腱炎や膝の痛み(ランナー膝)も多く見られます。
どちらも使いすぎによる炎症が原因で、放っておくと慢性化しやすいケガです。
痛みを感じたら無理をせず、アイシングや安静をとることで早めにケアしてあげることが肝心です。
特に、硬い地面での繰り返しの練習は、下半身の関節に強い衝撃を与えるので、疲労が溜まりやすくなります。
シューズのクッション性やフィット感を見直すだけでも、ずいぶん足への負担を軽減できますよ。
ケガを防ぐために
陸上部は「走るだけ」「跳ぶだけ」に見えて、実はとても繊細で緻密な競技です。
その分、体のバランスや使い方が乱れていると、ケガにつながりやすくなります。
筋肉の柔軟性と筋力のバランスを整えること、体幹トレーニングを取り入れて姿勢やフォームを安定させることが、ケガを防ぐ大きなポイントです。
練習の量だけでなく「質」にも目を向けて、長く競技を楽しめる体づくりを目指しましょう。
すべての部活動に励む学生さんへ
ここまで、サッカーや野球、バスケ、陸上といった部活でよく起こるケガをご紹介してきました。
でも実際には、テニスやバドミントン、ダンスなど、他にもたくさんの競技があって、それぞれの動きに特有の負担やリスクがありますよね。
どの部活でも「少し痛いけど我慢しよう」と感じる場面はあると思います。
でも、その“少しの痛み”が、体からの大事なサインかもしれません。
無理をしてしまう前に、一度立ち止まって、体の声に耳を傾けてみてください。
当院では、それぞれの活動や体の状態に合わせて、一人ひとりに寄り添ったケアをご提案しています。
部活帰りに立ち寄れるような時間帯の受付や、学生さん向けのメニューもご用意していますので、不安なことがあればいつでもご相談くださいね。
大切なのは、頑張りすぎないこと。
続けるために休む。
そんな選択肢も、学生生活をもっと前向きにしてくれると思います。
部活動を全力で楽しむために、体のケアを日常の一部に取り入れていきましょう。
あなたの努力を、私たちも全力で応援しています。
3. 部活疲れを癒す!整体による疲労回復とコンディショニング
日々の練習や試合、そして勉強との両立…。
学生さんたちは本当に忙しい毎日を送っていますよね。
気づかないうちに疲れが溜まり、「なんだか体が重い」「集中力が続かない」なんて感じていませんか?
ここでは、疲れがたまる理由と、それを整体でどうケアしていくかを見ていきましょう。
3-1 疲れが溜まる理由
毎日部活に打ち込んでいると、体がだるく感じたり、朝なかなか起きられなかったり…そんな経験はありませんか?
この「なんとなくの疲れ」、実は体の中でいろんなサインが出ている証なんです。
体にたまる“見えない疲れ”
練習を重ねる中で、筋肉には微細な傷がついたり、エネルギーが消耗されたりします。
その状態で十分な休養や栄養が取れないままだと、疲労はどんどん蓄積されていってしまうんです。
特に中高生はまだ体が成長している途中なので、大人よりも疲れやすく、回復にも時間がかかりやすい傾向があります。
気持ちの元気と体の元気は別
「やる気はあるのに体が動かない…」そんなときは、気持ちと体のバランスが崩れているサインかもしれません。
頑張り屋さんほど、「疲れてる自分に気づけない」こともありますよね。
でも、体に無理をかけすぎるとケガにもつながってしまうので、日頃から自分の体の変化に気づくことがとても大切です。
疲れのサインを見逃さないために
・練習後にいつまでも疲労感が抜けない
・筋肉の張りが取れない
・寝ても疲れが残る
・やる気が出ない、集中できない
こんなときは、体が「そろそろ休んでほしいよ」と伝えているのかもしれません。
そんな時にこそ、しっかりとケアをして、体をリセットする時間を取ってあげましょう。
3-2 整体による疲労回復方法
「整体って、痛いところを治すところでしょ?」そんなイメージを持っている方も多いかもしれません。
でも実は、整体には疲れを回復させる力もあるんです。
筋肉のこわばりをゆるめる
部活でたくさん動いた体は、筋肉が張ってカチカチになりやすくなっています。
整体では、その硬くなった筋肉や関節をやさしくほぐし、緊張を取り除いていきます。
これによって血流が良くなり、たまっていた疲労物質が体の外に流れやすくなるんです。
体のバランスを整える
部活の動きには「クセ」がつきもの。
片足に重心をかける動き、片方ばかりを使う動作が多いと、体のバランスが崩れて疲れが取れにくくなってしまいます。
整体では、こうした左右差やゆがみを整えることで、体がスムーズに動きやすくなり、疲れにくい状態に近づけていきます。
リラックス効果で心も元気に
整体を受けた後に「なんだかスッキリした」「気持ちまで軽くなった」と感じたことがある方も多いはず。
体の緊張がゆるむことで、心もリラックスしやすくなります。
ストレスやプレッシャーでギュッとこわばっていた気持ちが、自然と解けていくような感覚。これも、整体の魅力のひとつです。
定期的なケアがカギ
1回の施術でもスッキリ感は得られますが、疲れやすさを根本から改善していくには、定期的なケアが大切です。
とくに部活で毎日体を使っている学生さんは、月に1〜2回でも整体を取り入れてあげると、疲れが溜まりにくく、コンディションも安定してきますよ。
3-3 コンディショニングでのパフォーマンス向上
「コンディショニング」ってよく聞くけど、実際にどんなことをするの?と思った方もいるかもしれませんね。
簡単に言うと、コンディショニングとはいつもの自分のベストな状態を保つための体づくりのこと。
ケガの予防や疲労回復はもちろん、日々の練習の成果をしっかり発揮するためにも、とても大切な考え方なんです。
日常のクセがパフォーマンスを左右する
たとえば、立ち方や座り方のクセ、片側ばかりに体重をかける姿勢…
日常の何気ない動作が、体のバランスを崩す原因になっていることって意外と多いんです。
そんな小さな歪みや筋肉の緊張が続くと、動きのキレが悪くなったり、疲れやすくなったりしてしまいます。
整体では、こうした体の使い方のクセを整えて、動きやすく疲れにくい状態をつくっていきます。
「なんとなくフォームが崩れてきた気がする」「最近疲れが抜けにくい」そんな時にも、整体の視点から体を整えておくと、プレーの感覚が驚くほど変わることもあるんですよ。
ケガの予防にもつながる
コンディショニングを意識すると、筋肉の柔軟性が高まり、関節の可動域も広がっていきます。
すると、急な動きにも体がスムーズに反応できるようになり、ケガのリスクも減っていきます。
ストレッチや筋膜リリース、呼吸の深さを整える調整など、いろいろなアプローチを組み合わせることで、より良い状態をキープできるようになります。
毎日の積み重ねが未来をつくる
実は、コンディショニングって難しいことではありません。
大切なのは、日々の中で自分の体に少し目を向けること。
「今日は足が重いな」「右肩が張ってる気がする」そんな小さな気づきを放っておかずに、早めにケアしていくことが、結果としてパフォーマンスアップに繋がっていきます。
整体は、頑張るあなたの味方
整骨院で行う整体は、試合前の調整や、大事な大会に向けた体づくりのサポートにもピッタリです。
緊張している筋肉をゆるめたり、動きが硬くなっている部分を整えたり…。
大切な場面で実力を出し切るために、「本番に向けて体の準備をする場所」としてもご活用いただけます。
自分の力を最大限に発揮したいときこそ、体の声に耳を傾けてみてくださいね。いつもの頑張りが、もっと自信に変わるよう、しっかりサポートしていきます!
コンディションが整えば、毎日の頑張りがもっと楽しくなる
毎日の部活や学校生活、きっと一生懸命に過ごしていることと思います。
体は元気なようでも、少しずつ疲れがたまっていたり、知らないうちにバランスが崩れていたりすることって、意外と多いんですよね。
今回ご紹介した整体のケアは、ただ疲れを取るだけでなく、明日も元気に動ける体づくりの手助けにもなります。
動きやすい体、ケガをしにくい体、集中しやすい心。
どれも「いつも通り」を保つためには欠かせないコンディショニングの一部です。
「最近ちょっと疲れやすいかも」「なんとなく調子が上がらないな」そんな時は、がんばる前に、まず体を整えてみてくださいね。
心も体も軽くなると、きっと部活も学校生活も、もっと前向きに楽しめるはずです。
私たちは、そんなみなさんの毎日を、そっと支える存在でいたいと思っています。
どんな時も、あなたのペースで。自分らしく過ごせるように、一緒に体を整えていきましょう。
4. 姿勢矯正で集中力UP!勉強もスポーツもパフォーマンス向上
姿勢って、見た目の印象だけでなく、集中力や運動のパフォーマンスにも大きな影響を与えるんです。
気がつくと背中が丸まっていたり、座っていると腰がだるくなってきたり…。
そんな悩みを持つ学生さんにこそ、整体での姿勢ケアをおすすめしたい理由があります。
4-1 姿勢が集中力に与える影響
授業中や自習中、「なんだか集中できないなぁ…」と感じることはありませんか?
実はそれ、姿勢が関係しているかもしれません。
猫背は呼吸を浅くする
背中が丸まった猫背の姿勢になると、肺がしっかり膨らまず、呼吸が浅くなりがちです。
呼吸が浅くなると、脳に送られる酸素の量も減ってしまい、集中力や思考力の低下につながることがあるんです。
なんとなくボーっとしてしまうのは、姿勢のせいだった…なんてことも少なくありません。
首や肩のこりが勉強を妨げる
長時間の前かがみ姿勢で勉強を続けていると、首や肩まわりに負担がかかり、筋肉がガチガチにこわばってしまいます。
血流が悪くなることで頭痛やだるさが出てきたり、集中が続かなくなる原因にもなります。
正しい姿勢が集中力を引き出す
正しい姿勢で座ると、背中から腰にかけて自然なカーブが保たれ、頭の重さもバランスよく支えられるようになります。
その結果、肩や首にかかる負担が減り、呼吸もしやすくなって、脳にもしっかり酸素が行き渡ります。
体がリラックスしていると、気持ちも落ち着きやすく、集中力を発揮しやすくなるんです。
ちょっとした姿勢のクセが、毎日の勉強の質を左右してしまうこともあるからこそ、体のバランスを整えることはとても大切なんですね。
4-2 姿勢矯正とスポーツパフォーマンス
姿勢が良くなると、勉強だけでなく運動のパフォーマンスにも嬉しい変化が現れます。
実際に、姿勢を整えたことで「動きやすくなった!」「疲れにくくなった!」と感じる学生さんも多いんです。
姿勢の乱れは動作の乱れにつながる
猫背や反り腰といった姿勢の乱れがあると、体の軸がブレてしまい、動きに無駄が生じやすくなります。
例えば、足が前に出にくかったり、肩の可動域が狭くなってしまったり…。
それがフォームの崩れや、パフォーマンスの低下、さらにはケガの原因になることもあります。
体幹が安定すると、力がうまく伝わる
姿勢が整っているということは、体幹(お腹や背中の深い筋肉)がしっかり働いているということ。
体幹が安定していると、走る・跳ぶ・投げる・打つといったあらゆる動作で、体の中心から手足へスムーズに力が伝わるようになります。
結果として、よりパワフルで効率的な動きができるようになるんです。
バランス感覚も向上
姿勢が整うことで、左右の筋肉のバランスも整ってきます。
普段の生活や部活の動きの中で、片方ばかりを使っていると、筋肉のアンバランスが起きやすく、姿勢が崩れる原因に。
それを整体で調整することで、ケガを予防し、動きの安定感もアップします。
「なんとなく動きづらい」「踏ん張りがきかない」そんなときは、体の土台である姿勢を見直すことが、パフォーマンス向上の近道かもしれません。
4-3 勉強とスポーツ両方の成果を上げる方法
勉強も部活も全力で取り組みたい。
でも、どちらかを頑張ると、もう一方がおろそかになってしまう…。そんなふうに感じたことはありませんか?
実は、「姿勢を整える」というたったひとつの習慣が、勉強とスポーツの両方にいい影響をもたらしてくれるんです。
良い姿勢は“集中と持続”の土台になる
授業中に姿勢が崩れてくると、だんだん背中が丸まり、呼吸が浅くなり、頭がぼんやり…。
逆に、背筋をスッと伸ばした状態で机に向かうと、自然と気持ちも引き締まり、集中しやすくなるんです。
良い姿勢は、体を無理に支えようとしなくてもラクに安定して座れるので、疲れにくく、長時間の勉強にも向いています。
特にテスト期間など、集中力が必要な時期には、姿勢が勉強の質に影響を与えることも多いんですよ。
運動面でも“基礎”がブレなくなる
スポーツの世界では、「体幹がブレない選手は強い」と言われます。
これは、技術がどうこうよりも、まず体の軸がしっかりしていることが大前提ということ。
整体による姿勢矯正は、まさにその“軸”を整えるためのサポートになります。
動きの土台がしっかりしてくると、瞬発力やバランス、フォームの安定感が高まり、スポーツ全体のパフォーマンス向上にもつながっていきます。
自信につながる変化
姿勢が良くなると、見た目の印象もグッと変わります。
背中を丸めているより、胸を張って堂々としている方が、自分自身の気持ちも前向きになりやすいものです。
「最近、姿勢が良くなったね」「前より動きが良くなったかも」そんな周りの変化に気づいてもらえると、自信にもつながりますよね。
勉強とスポーツ、両方で成長を感じられることは、学生生活の中でとても大きなモチベーションになるはずです。
体の軸を整えると、毎日が変わりはじめる
姿勢が良くなるだけで、集中力が高まったり、動きがスムーズになったり…。そんな変化を、実際に体感している学生さんはたくさんいます。
私たちは、整体を通じてその「変わるきっかけ」を一緒に作っていきたいと思っています。
見た目だけじゃない、本当の意味での“良い姿勢”を手に入れることで、勉強もスポーツも、もっと前向きに取り組めるようになりますよ。
今の自分を少しでも変えたいと思ったときこそ、体の土台である姿勢から見直してみてくださいね。
あなたのがんばりを、いつも応援しています。
5. 取手駅近く・夜21:30まで受付!学生に嬉しいくまもと整骨院の特徴
部活に勉強、塾に習い事…。学生さんの1日は本当に忙しいものです。
そんな日々の中でも「体がだるい」「少し痛みがある」そんな小さなサインが出ていること、ありませんか?
でも、「時間がない」「通うのが大変」「お金を持たせるのも不安」といった理由で、ケアを後回しにしてしまう学生さんも少なくありません。
くまもと整骨院では、そんな不安を少しでも軽くできるよう、通いやすさや安心感にこだわった環境を整えています。
5-1 立地の利便性
当院は取手駅西口から徒歩3分!
通学や部活帰りの流れで立ち寄りやすく、電車やバスでの移動もスムーズ。
駅近なので夜でも明るく、初めての来院でも安心してお越しいただけます。
保護者の方からも「送迎なしでも安心して行かせられる距離です」とお声をいただくこともあります。
アクセスの良さは、忙しい学生さんにとって大きな安心材料になりますよね。
5-2 夜間受付のメリット
夜9:30まで受付しているため、塾や部活で帰りが遅くなってしまっても通院が可能です。
「その日の疲れをその日のうちに」ケアできるのは、体の回復にとってとても大切なことです。
また、部活帰りに一人で来院する学生さんも多いため、保護者の方からも「遅い時間に対応してくれるのは助かります」という声も多くいただいています。
さらに電子マネーやアプリ決済にも対応しているので、現金を持たせなくてもSuicaや各種決済アプリでお支払いが可能です。
一人で通わせるのが不安…という保護者の方にとっても、安心して送り出していただける環境を整えています。
5-3 学生向け特別割引や保険取扱について
学生さんの身体をしっかりサポートしたいという思いから、学生半額メニューをご用意しています。
姿勢矯正や特別電気治療などの自費施術が、学生料金で受けられるため、費用面の負担を軽くして通院を続けやすくしています。
また、各種健康保険にも対応しています。
部活動中や通学時のケガも、スポーツ保険や健康保険適用になるケースがありますので、お気軽にご相談ください。
施術内容や費用のことは、ご本人だけでなく保護者の方にも丁寧に説明させていただきすので、初めて整骨院に通うという方も安心してご利用いただけます。
さらに、当院は完全予約制なので、待ち時間がなくスムーズにご案内できるます。
当日、直前予約も可能なので、忙しい学生生活の中でも効率よく体のケアを取り入れられます。
安心して通える環境で、続ける力を支えます
「痛みはあるけど…時間もないし、通うのが大変」
そんなふうに、頑張る気持ちの陰で体のケアを後回しにしてしまう学生さんが、実はたくさんいます。
だからこそ、私たちは時間・場所・料金・支払い方法、すべてにおいて、通いやすさと安心感を大切にしています。
どんなにいい施術があっても、来られなければ意味がないですからね。
「遅い時間でも見てもらえる」
「電子マネーで支払えるから一人でも安心」
そんな環境のひとつひとつが、体を大切にするきっかけになってくれたら嬉しいです。
何か気になることがありましたら、どうぞ気軽に相談してくださいね。
あなたの毎日に、少しでも安心と元気を届けられるよう、そっと寄り添っていきたいと思っています。
6. 部活も勉強も頑張る学生の体を全力サポート
毎日を忙しく過ごす学生さんたちは、体にも心にもたくさんのエネルギーを使っています。
「疲れが抜けない」「姿勢が気になる」「集中力が続かない」そんな不調に加えて、「もっと速く走れるようになりたい」「次の大会では結果を出したい」「受験までに万全のコンディションを整えたい」など、前向きな目標を抱えている方もたくさんいます。
私たちは、そんな学生さん一人ひとりの思いや状況に寄り添いながら、体の状態を整えていくお手伝いをしています。
ケガの治療だけでなく、疲労回復や姿勢改善、パフォーマンス向上のためのケアも含め、毎日を支える整骨院として、学生生活全体を見守る存在でありたいと考えています。
「最近ちょっと頑張りすぎてるかも」
「今よりもう一歩、力を発揮したい」
そんな気持ちを持っている学生さんが、自分のペースで続けていけるよう、私たちはいつでもお手伝いする準備ができています。
保護者の皆さまへ
お子さまの体調や成長を見守る中で、「最近疲れているように見える」「姿勢が崩れてきた気がする」「なんとなく元気がないかも…」
そんな小さな変化に気づかれている方も多いのではないでしょうか?
でも一方で、「どこに相談すればいいのか分からない」「病院に行くほどじゃないけど…」と、判断に迷われることもあると思います。
くまもと整骨院では、そんな日常の“気になる変化”にこそ丁寧に向き合い、お子さまが毎日を元気に過ごせるようにサポートを行っています。
姿勢や体の使い方、ケガの予防、疲労の回復まで、学生生活に寄り添ったケアを大切にしています。
保護者の方にも、施術内容や通院頻度、費用のこともわかりやすく説明させていただきます。
「ひとまず話だけでも聞いてみたい」そんなスタートでも大丈夫です。
安心してお任せいただけるよう、心を込めて対応させていただきます。
大切なお子さまが、部活も勉強も前向きに取り組めるますように__。
私たちも、陰ながらその頑張りを応援しています。
住所: 〒302-0024茨城県取手市新町2-2-16 ルックハイツ取手第一1階
電話番号: 0297-71-5585
営業時間: 9:30〜12:00 / 15:00~21:30(土日・祝日も通常通り)(完全予約制:19:00以降は予約がなくなり次第終了)
定休日: 水曜日(臨時休診はホームページお知らせ欄をご確認ください)
便利なLINE予約↓
