顎の痛み
2024/05/02
顎の痛み
こんにちは!
取手市のくまもと整骨院です。
顎の痛みは、顔の神経障害によって起こるもの、
顎への過度の負荷が原因のものがあります。
軽い違和感だけだからといって放置していると、
痛みが強くなり食べることがままならなくなる場合があるので注意が必要です。
日常生活から考えられる原因
歯の噛み合わせが悪いことによる歪み
歯の噛み合わせが悪かったり、
合わない入れ歯や差し歯をしていると
それが習慣化して顎が歪むことがあります。
顎が歪むことで、日常的に顎の筋肉に負担がかかり
顎の痛みを引き起こしやすくなります。
歯ぎしり、歯の食いしばりによる顎への負担
寝ているときや重いものを持つときなどに
歯を食いしばると、顎には自分の体重ほどの負荷がかかると
言われています。
そのうえ、前後左右に歯を動かせば歯や顎に負担がかかります。
こうして顎は徐々に関節が歪み、痛みの原因になります。
食習慣による負担
硬い食品を食べた後に顎が疲れたり、痛みを感じた経験はあると思います。
しかし、近年は逆に柔らかいものばかり食べていたために
顎が弱くなり、日常の噛む動作だけでも痛みを感じる人が
増えています。
また、片側だけで噛むクセがあると
顎が受ける負担が左右で異なるため
顎に歪みが生じて痛みを引き起こすことがあります。
顎の痛みをともなう疾患
顎関節症
長時間同じ姿勢での作業や、頬杖をついたり、
噛み合わせが悪かったり、食べ物を片側の歯だけで食べる癖がある、
さらに歯ぎしりなどで顎に負担がかかる要因が重なり合うことで発症します。
また、ストレスで顎の筋肉が緊張している人にも起こりやすいです。
顎がカクカク鳴るのは顎関節症の予備軍の症状ですので
注意しましょう。
症状が進行すると、口が大きく開かなくなり
無理に開けようとすると痛みが走るようになります。
また、顎関節症は顎の動きに異常が生じるだけではなく
肩こりや頭痛などの症状が現れることも珍しくありません。
個人差はありますが、
目の疲れ、首、腰、背中などの痛み、耳鳴り、耳の痛みなど
症状は全身に及びます。
三叉神経痛
顔のこめかみから目、顎、頬と三本に枝分かれした三叉神経が
支配する領域に起こる痛みを三叉神経痛といいます。
多くは脳に流れる血管がこめかみで神経に触れたり、
神経を圧迫することによって起こります
目、頬、顎を中心に突然ぴりぴりとした痛みがあらわれます。
帯状疱疹
帯状疱疹とは、体の中に潜伏していた水ぼうそうの
ウイルスが再び活性化して起こります。
激しい痛みをともなう小さな赤い水ぶくれが
体の片側に帯のようにあらわれ
こめかみ、額、上顎や下顎にできることもあり
水ぶくれは1~2週間で治まります。
日本人のほとんどが持っているウイルスですが
疲れが溜まっている人やお年寄りなど
体の免疫力が落ちてきたときに発症しやすくなります。
舌咽神経痛
のどの奥にある舌咽神経痛の異常によって
発作的な痛みが起こる疾患です。
発作は酸味の強い物を食べたときや
あくびで口を大きく開けたときなどに起こり
電気が走るような鋭い痛みや焼けつくような強い痛みが
喉、舌、耳の奥に瞬間的にあらわれます。
喉の奥深が痛くなるので人によっては
「あごの関節が痛い」と感じることもあります。
日常生活でできる予防法
噛み合わせや顎の歪みを検査する
噛み合わせや、顎の歪みの異常は歯の痛みだけではなく
虫歯や歯周病の原因になることでも知られています。
口の体操をする
長い時間デスクワークしたり、緊張が続くと無意識に
歯を食いしばっていることが多くあります。
ときどき口を大きく動かしたり
軽く伸びをして体の緊張を解きほぐしましょう。
また、うつ伏せで寝たり頬杖をついたりするなど
顎に負担をかけることはやめましょう。
柔らかい食品と硬い食品をバランスよく食べる
柔らかい食品ばかり食べていると、顎の筋肉が弱ってしまいますので、
柔らかい食品ばかりを食べることは避けましょう。
そして、噛むときは片側だけで食べずに左右の奥歯を交互に使い
よく噛んでゆっくり食べましょう。
よく噛むことは顎への適度な刺激にもなります。
適切にストレス解消を
精神的な緊張やストレスは筋肉を緊張させ
食いしばりを起こしたり、夜間の歯ぎしりの原因にもなります。
おわりに
原因にもよりますが、顎の痛みの多くは整骨院での施術で改善します。
痛みを我慢せずにまずは一度当院にお電話でご相談ください。
0297-72-5585
↓便利なLINE予約はこちら